本の虫の本

本屋さんでの紙とインクの匂いに癒される本の虫の書評ブログ

『自己肯定感、持ってますか?』 水島広子 (大和出版)

「自己肯定感」を高めよう、というとき、よく言われるのは「自分の好きなところを見つけよう」などと、自分を中心としたアプローチです。でもこの本で勧められるいるのはその逆、つまり他人に目を向ける、「他人をリスペクト」してみるという手法です。ちょっと意外な気がします。どういうことなのでしょうか?

 

そもそも「自己肯定感」とは「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちである、と、この本の著者は述べています。そしてこの気持ちが低いと様々な悪影響があるということです。その悪影響もして私自身が当てはまると感じたのは以下の通りです。

①他人に振り回されてしまう

→自分を中心に考えることができないので、相手の不規則な行動にそのまま振り回されてしまう。(例:話しかけられると、どのくらい続くのだろうとうんざり⇒話をどこでやめるかは相手が決めると思っている)

→自分を肯定していない人ほど、人に気持ちを読んでほしがることが多い。(例:夫は私の気持ちをわかってくれない)

 

②他人の言動に腹が立つ

→自分の意見について他人がどう思うかをピリピリ気にする⇒つねに自分が正しくなければ気がすまない人。(例:単なる他人のひとつの意見に過ぎないのに、それを「脅威」に感じてしまう)

 

そこでカギとなるのが、先ほど言及した「他人をリスペクトする」ことです。ここでいうリスペクトとは無条件のリスペクト、つまりその人がこれまで頑張って生きてきた、その存在をかけがえのないものとして尊重できる、そうした感覚だそうです。

 

これは決して、その人が何かに優れていてそこを探すとかそうしたことではないということです。それは条件付きのリスペクトとなってしまい、その人に何らかの評価を下してしまうことになります。そうした条件付きのリスペクトは、もしその何らかの優れたところが失われたなら、リスペクトできなくなってしまいます。また、その人に対してマイナスの評価さえ下してしまう危険すらあることになります。「評価を下すから、リスペクトできなくなる」というのは言い得て妙だと感じました。

 

そうしたいわゆる「評価」を手放すなら、「その人は最善を尽くして頑張っているのだ」という姿が見えてきます。もしできていない所が目に付いたとしても、それには何らかの事情があるのだろう、と捉えることができます。けっして「怠けている」などという評価を下すことはありません。その人のありのままを受け入れることができます。

 

ではこの「相手をリスペクトする」ことと「自己肯定感が高まる」ことにはどんな関係があるのでしょうか?

 

相手へのリスペクトから感じ取れるのは「安全」と「温かさ」です。それは相手に伝わります。そうすると相手も心を開くようになり、またこちらも、相手の事情を決めつけるのではなく、「相手には何らかの事情があるのだな」という見方をすることにより、自分にとっても感情のデトックスになります。つまり、相手のことで不必要に気を揉まなくなるので、心に余裕ができ、結果的に「自己肯定感」が高まる、ということです。

 

このように「他人をリスペクト」するようになると今度は「自分をリスペクト」しやすくなるようです。これを著者は「リスペクトの空気を一緒に吸う」と表現しています。つまり、「〇〇さんもいろいろある中で頑張ってるな。私もいろいろあるけど、まあこれでいいよね」と、ダメな自分にも事情があることを認めやすくなります。つまり、自分に対するマイナスの「決めつけ」や「評価」をも手放しやすくなるということです。

 

そもそも私がこの「自己肯定感」で悩んだきっかけは「本当の自分を出せない」ことでした。きっと、自己肯定感が低いので、「作った自分」を演じていたのだと思います。でも著者によると、それは相手へのリスペクトどころか、相手をだましていることになると言います。また相手の「ありのままの自分を受け入れてくれる能力」をはじめから低く見積もっていることにもなると述べています。

 

そうした「作られた自分」を通して作られたつながりは「ニセのつながり」であり、ますます孤独感と自己肯定感低下が強まる原因だという指摘を読んだ時、心から何か痞えたものが取れたような気持ちになりました。

 

「本当のつながり」とは、お互いありのままを尊重できる間柄でいる、ということです。そこは安全な環境、自分に評価を下されない場所。決めつけられない場所です。

 

「決めつけ」と「リスペクト」は両立しない。このメッセージがこの本の随所から感じ取れました。相手にも自分にも評価を下さない、互いの事情を尊重しあう、自分の事情も同じように尊重する…そのようにして初めて、自己肯定感は育まれると、強く確信できた本でした。